おとなは いたい、さびしい、つらい、うれしいなど(くも)をたくさんけいけんしている
 ので、おきたできごとでどれくらいじぶんのきもちがくずれる(あめがふる)かをわかって
 います。きもちがすぐれない(ながいあめの)ときも、それをうけながしたりきりかえるこ
 とで きもちをととのえて、なみだをながさずいつものようにすごすことができるのです。
 
ちすい①(いち)
①まず、おとなは「あめ」がいちばんふるときのりょうを
  
わかっています。なので「かわ」をひろくふかくほるだけ
  
でなく、やまにきをうえたりダムやためいけ、ポンプじょ
  
うなどをつくって「あめ」へのじゅんびをしています。
  
りょうとじかんをちょうせつして「かわ」をあふれさせな
 
いように、うまく「うみ」へながすしくみをつくってあり
 
ます。




もどる   すすむ




   モナカンのほん④ なみだのちすい