おとなの「そら」には さらにおおくの「くも」がでま
  
す。ときには「おおあめ」や「しゅうちゅうごうう」とい
  
うはげしい「あめ」がふりますが、「かわ」があふれるこ
  
とはめったにありません。それは おとなになるまでにた
  
くさんの「くも」と「あめ」をけいけんしているので、み
 
ずがふえすぎたときへのじゅんびができているからです。
 
 この「あめ」へのじゅんびを『ちすい』といいます。
         よっ(よん)
それでは、4つの『ちすい』をみてみましょう。




もどる   すすむ




   モナカンのほん④ なみだのちすい