楽団を育てたものは楽団内から寄せられる「文句」 であることはよく知られておりますが、同じく「怠惰」 への対策が楽団を成長させてきたことも事実です。 当時の執行部である運営陣を対象に配布し、日付を 基礎に「やるべきこと」を「書いて、見て、行動する」 を実践してもらうために生まれた物が学生手帳でした。 結果、その効果は薄く あの悪夢の「演奏会企画放置」と その「後始末」へ転落していくことになるわけですが、 この学生手帳は後年にカレンダーへ展開していきます。 作成・配布の目的から言えば、学生手帳は紛れもなく 失敗作でした。しかし今日、カレンダーに対しては「使 いやすい」との一定の評価を受けていることからも、 当初の「書いて、見て、行動する」という目的は、人 と場所を変えて果たされているとも言えるようです。 ![]() (左から)「2012年 学生手帳」 「2013年 学生手帳」 「題名の決められない音楽会 学生手帳」 ● 通常版 学生手帳 ![]() ![]() (左) 2012年学生手帳 表紙 (右) 2013年学生手帳 表紙 ![]() 校章や名称について、楽団の定義を記しました。 また、2007年頃から合言葉として用いられている 「いつまでも、ふざけることにまじめです。」の 非公式スローガンをページに入れました。 ![]() 学生手帳らしく校歌の歌詞を掲載しました。校歌は 2011年8月20日に制定され、それ以降もあらゆる手段 で歌詞と旋律の周知・拡大に努めたものの、校歌を 斉唱できる楽団員は現在もごく僅かです。 ![]() 手帳のテーマは、 「毎日が記念日。過去を讃えながら未来を創る。(後略)」 活動が少ない楽団には、積み重ねた活動の一つ一つが 記念日であり、記録されるべき大切な財産なのです。 ![]() これぞうち大カレンダーの原型!? 一覧のカレンダーは一般的なカレンダーとは異なり、 月の最終日の周辺を纏めて表記していません。 【(上記9月で例示)9月30日を前週の23日に併記して 「23/30」 として纏めて表記せずに、30日も個別に(独立して)表記している】 このレイアウトは、現在のうちの大学カレンダー にも踏襲されており、全ての日付の予定を個別に書き 込むことができるようになっています。 ![]() ページには過去の活動記録が記されています。 「活動実績を踏まえながら近日の予定を記入する」、 これこそ「過去を讃えながら、未来を創る」を理想と した楽団公式学生手帳の形です。 ![]() 「うちの大学は夏の楽団」これを裏付けるように、 8月後半(古町パレード)から9月前半(内野まつり)は 過去の活動記録が集中しています。 ![]() このページは、学生手帳の最重要ページでした。 (活動準備) ギリギリまで取り掛からない (活動事後) ほったらかし (活動準備) 前回活動の処理から始めるので、ギリギリまで取り… …→ 無限ループ このだらしなさが常態化した楽団を改善すべく、運営 陣と事務間で結んだ作業・確認工程が「運用・展開・ 主導・参入 プログラム うんてんしゅさん」です。 活動前の準備と活動事後(処理)の目安30日間工程を 学生手帳に記載して、明文化・可視化しました。 (結果として、運営陣から自発的に日程目安に沿った準備・処理工程が 進められることは、1回もありませんでした) ![]() 「とにかく書いて、見て、行動すること」 これを実践するためのフリーメモ(雑記)ページも設け られています。 ![]() 2011年8月20日、10周年パーティー出席者の満場一 致で採択された 「創立10周年宣言文」 は、現在も 楽団に継承されている唯一かつ不朽の決議文です。 ![]() ![]() 裏表紙 有志の楽団員で楽団に寄贈されたプリンターでの生産 物(印刷物)には、「うちの大学出版」の名称が印字され ました。 ● 特別版 学生手帳 2012年夏、運営陣が楽団の解散を決議しました。 これを受けて設けられた運営陣と事務で解散フロー・ スケジュールを確認する作業の席上で明るみになった のは「演奏会企画」の放置。 同時に、この「放置」状態を を含んだ解散決議であることが露呈されました。 「一個人の保身と思惑で、楽団を解散」 あまりにも稚拙で短絡的な手法が、将来的に集団と して、そして当事者自身にとって、大きな禍根を残すこ とは確実です。それを回避するために、まずは運営の 実態を楽団内に詳らかにする必要がありました。 同時に、この出口の無い演奏会企画を正攻法で打開 すべく、急遽 解散の取り下げと演奏会企画の立て直し が図られることになりました。 決まっていることは、開催日と会場のみ 開催日まで残り約3カ月、ほぼ「0」からの企画始動 短期決戦・総力戦で演奏会企画を成功させるには、 楽団員(参加者)全員の緻密で確実な日程管理が不可 欠です。これにより、3カ月間対応の特別版学生手帳 を作成し配布しました。 ![]() 題名の決められない音楽会学生手帳 表紙 表紙には、参加楽団員が選んだキャラクターと担当楽 器、学籍番号と名前が記されています。 ![]() 期首に運営陣が採用した第12期スローガンには、奇 しくも「決心」と「チャレンジ」の文言が並びます。 演奏会企画がこのスローガンを具現化した集大成と なるか、はたまた皮肉として滑稽な結末となるのか、 運営陣の手腕と楽団の底力が試されました。 ![]() 年度学生手帳(前述)と同様、定義や校歌ページに加え 演奏会開催の概要、企画者の決意文、参加楽団員への お願い等を掲載しました。 「25→25」 参加登録者25人が誰一人欠けることなく 25人全員で演奏会舞台に立てることを願って、この25人 の初期登録者グループは「にこにこ(2525)ぷん」と命名 されました。 ![]() この後の追加参加登録者グループを「すみれぐみ」、 技術系賛助者(受付・照明等のいわゆる「裏方さん」)は 「クリメイト」と名付けられ、3グループ一体で演奏会の 成功に向けて突き進むことになりました。 ![]() ![]() ![]() 演奏会成功への第一歩は、参加者全員の顔と名前の 一致が不可欠である考え、25人のメンバー表ページを 設けました。学生手帳の他にも、首掛けの「学生証」 や号外の「うちだい新聞」の発行等で、互いの連帯意識 を高める取り組みを行いました。 ![]() メンバー表の他にも、キャラクターの集合ページで 顔と名前と個別キャラクターと担当楽器の記憶促進を 図りました。 ![]() 練習参加率を高めるために、ラジオ体操のスタンプ 方式のシール集めページです(実際に使用されたかは不明)。 ![]() 「演奏会まであと〇日」を表記することで、演奏の仕 上がりと準備等の日程を意識してもらい、近づく演奏会 に向けての気運を高めました。 ![]() カレンダーページには練習場所と時間が記されて おり、各参加楽団員が効率よく練習に参加できるよう に工夫してあります。 ![]() 注目すべきは演奏会開催日である11月11日以降の 12月のカレンダーページがある点です。もちろん前述の 通り、活動事後処理の30日以内の完結促進目的です。 「放置」が原因で、散々楽団を引っ搔き回した演奏会 企画を通してもその怠け癖は健在で、相変わらずの 「放置」が繰り返される結果となりました。 ![]() 有形無形問わず「やれることはすべてやる」 その思いで生まれた学生手帳が演奏会成功の一助 となれたのであれば、手帳の意義はあったと言えるで しょう。 しかしながら、この演奏会での成功体験が「何とかな る」=「どうせきっと後始末してくれる」という歪ん だ経験則と勘違いの自信をもたらしたことも事実です。 実際に演奏会後には運営陣(企画当事者=準備作業は途中離脱) から、全てを総括するような文言が羅列されたメール が配信されました。性懲りもなく脚光を浴びたい願望 が透けて見えてくるようなその勇ましい文章とは裏腹 に、楽団運営の実態はさらに「放置」と「怠惰」を極 めます。またそれらを繕うための得意技である詭弁や 言い訳、同情を引かせる「お涙頂戴話」が乱発され、 その先には既に使用済の秘技「解散決議」に代わる 荒技「運営ボイコット」=「何もしない」に至ります。 手帳(予定帳)の有無で「やる」「やれない」のではなく、 何かと理由をつけて「やらない」だけである。 学生手帳はこのことを明確に示し、早々に「楽団(の 運営)に未来は無い」ことを予見させてくれる大きな役割 を果たしました。 カレンダーの誕生の背景に このような学生手帳の 存在に絡む楽団の暗い歴史があることを知った時、 あなたの手もとのうちの大学カレンダーは、未来型の 明るい楽団の象徴に見えて来るはずです。 |
2014年 |
サイトポリシー / 大学院案内 / 楽団うちの大学
http://uchigaku.soragoto.net/